タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会

Japanese Mother Tongue and Heritage Language Education and Research Association of Thailand (JMHERAT)

努力して身に付けた日本語

複言語・複文化を生きる親と子の思い −経験を語る、経験を聞く−

  子の思い(雅子さん-仮名)第2回報告

タイで育った雅子さん(仮名)の話‐母になって語る子としての思い


第2回報告
【努力して身に付けた日本語】

第1回報告では【名前を変えたかった私】と題し、雅子さんの名前とアイデンティティを巡るエピソードを報告しました。第2回では少し方向性を変え、雅子さんがどのように日本語に触れ、学び、使いながら生きてきたのかを報告します。

母から押し付けられた日本語
第1回報告でのエピソードでは、雅子さんの母親が雅子さんを「タイ人」として育ててきたことがわかる。しかし一方で、母親は雅子さんに自分とは必ず日本語で話させた。学校も家庭も基本的にはタイ語環境だった雅子さんにとって、日本語は母親と話すときに使用する言葉だったが、その思い出は決して幸福なものばかりではなかった。

最初は母からのプレッシャー

母と話す時は日本語、父とはタイ語です。母と父は、日本語でコミュニケーションします。でも小さい頃は、記憶のあるのは、母は日本語で話しかけますね。私はわかる言葉は日本語で答えますけど、わからない言葉はタイ語で答えました。で、いつのまにか母が日本語で答えなさい、日本語で答えなさいってプレッシャーをかけるんですね。それで、日本語を話すようになった覚えがあります。

母親は雅子さんに、習慣や礼儀作法はタイ風にしつける一方で幼い頃から日本語も教えていた。タイ人らしくすることと日本語を話せることは、雅子さんにとって母からの二重のプレッシャーとなっていた。

雅子さんにとって日本語のリソースは母親との会話が中心で、少し絵本を読む程度だったというが、雅子さんが日本語に触れて育ってきたことを示す、興味深い話がある。

面白いのは、音、例えば動物の鳴き声は日本語で聞こえますね。例えば犬はワンワンって聞こえます。タイ語は犬はホンホンって鳴くんです。ホンホンって聞こえないです。カエルもゲロゲロと聞こえるんですね。サイレンもピーポーピーポーと聞こえるんです。タイ語はウォーウォーウォーです。そう聞こえないです。

しかしお母さんによる日本語教育は、お母さんがずっと日本語で話しかけ、雅子さんはそれに日本語で答えることをひたすら要求されるというもので、日本語でどう答えればいいかを具体的に教えられることはあまりなかったという。母親以外に日本語で話す相手もほとんどおらず、語彙や表現は母親の話す言葉から学ぶしかなかった。限られた日本語では言いたいことを十分に表現できず、日本語で話すことは雅子さんにとってストレスになっていった。

言いたいことが表現できない日本語

ストレスですね。母としゃべって・・・小さい頃って会話するのは、単語も文法も限られているじゃないですか。ご飯食べた?何食べた?お腹すいた?とかそういう簡単な会話しかわからないじゃないですか。でもだんだん大きくなると、話が大きくなるじゃないですか。それがわからないんです。
たぶん小学校頃だと思います。自分の日本語が止まってる、子どもの言葉しかわからないというのに気付いたんです。

年齢が上がるにつれて複雑になる内容を日本語で表現することに限界が生じた。その困難を乗り越えるために雅子さんがとった対策は、できるだけ母親と話すのを避けることだった。

母とは簡単なことしか話さない

母としゃべるのを避けたり、難しいこと話すのを避けたり、自分のできることしか話さない。だから、今でも母としゃべる時はあまり難しいこと、ややこしいことは話したくないです。話せるけども、なんか性格になっちゃいましたね。
(お父さんとは?) お母さんよりは。お父さんとは同じタイ語じゃないですか。日本語ですとこっちも日本語なので十分話せない、どうやって説明すればいいかがわからない。難しい事に関しては。

難しい話を避けてきたことが母親との関係にも影響したのか、大学の日本語学科で学び、日本語で言いたいことを言えるようになった後も、母親とはそれほど深い話はしないという。


努力を重ねて身につけた日本語
中学・高校時代になると家庭教師をつけたり、語学学校にも通ったりした。母親に言われたから勉強していたが、周囲からも日本語を期待されるので、もっとうまくなりたいという気持ちもあった。タイの国立大学の日本語学科に入学、日本語を専攻した。

なぜ日本語学科に?タイで日本ブームがおきた時代

日本語が、その時代はすごく普及というか。その時に日本語を勉強したい、あと留学したいっていうのがありましたね。
やっぱり、日本進んでるじゃないですか。教育に関して、あと国も。イメージもタイ人にとってすごく理想的な留学する場所ですね。当時たぶん、留学するならアメリカか日本。

雅子さんが大学で日本語を専攻したのは1980年代の後半。日本のバブルと重なり、タイに日本語ブームが起きた頃である。

大学時代―日本語漬けの毎日

私の日本語がうまくなったのは、大学に入ってからですね。
今までと違って伸びました。大学では、単語も増えたし、一日中日本語だったです。それまでは、ひらがな、カタカナが書けた程度でした。

日本留学―ドラマで日本語を学ぶ
大学卒業後、雅子さんは日本の大学院に2年半留学した。しかし当時はまだ大学院に進学する日本人学生が少なく、環境は日本語に囲まれていても日本人の友人は少なかった。

大学院の時、ドラマ見るのが好きだったんですね。ドラマから日本語を覚えたんですね。日本で留学してた頃はみんな周り留学生。日本人の友達一人か二人しかいなかったですね。
一人日本人の友達がいて、まぁそこでうまくなって。でもその友達のせいでうまくなった訳じゃないですね。テレビ見たり、色々ね。

アメリカ留学―友人はみんな日本人
日本留学後にさらに1年間アメリカに留学した。そこでは友人のほとんどが日本人留学生で、その時が自分の日本語力が最も高かった時だと雅子さんは語る。

アメリカで周りが全部日本人です。友達が。そこで、もうすごく頂点まで。日本語が頂点まで。

日本語に囲まれた環境にいた日本時代よりも、日本人の友人がいたアメリカ時代の方が日本語力が高かったという語りからは、意味のある関係性の中で使用することで言語力が伸びることがわかる。タイに帰国後、大手日本企業に就職したが、会社では書類も会話も基本的に英語だった。日本語を使う機会は逆に減り、だんだん日本語を話す力も落ちた、と雅子さんは言う。


ダブルだから日本語が話せるわけじゃない
雅子さんは子どもの頃から、ダブルだから日本語が話せて当然、という見方をされることが多かった。

(ダブルだから)日本語が話せるのが当然っていうのは、違いますね。今でも、努力したから話せる。(努力は)両方ね。親も、子どもも。当然(できるわけ)じゃない。

親が日本人でも、努力しなければことばは身につかない。雅子さんは決して「当然ではない」のだと強調する。努力したからこそ身についたものなのだ。だが周囲にはその努力の事実は分かってもらえない。


親が日本人ならば日本語はできて当然、という思い込みはまだまだ根強くあるのではないでしょうか。ことばだけでなく、日本の文化・習慣も知っていて「当然」という周囲の思い込みはダブルの子どもたちにとって大きな負担になります。過重な期待と自分の努力を正当に評価されない現実。そのような状況を子どもたちはどう生きればいいのでしょうか。第3回報告は「ダブルを生きる私」と題して、雅子さんが自分の現実とどう向き合い生きてきたかを報告します。